新しいロードを組んでいるのですが、今回も手組ホイールを組み付けることにしました。今回はそんな手組ホイールの話題についてです。
早速本題ですが、手組ホイールを組む際によく組む人なら1回ぐらいはやったことがあるかと思いますが、スポークの長さを間違えたときどうしたら良いのでしょうか。最高の性能を求めて最適な長さで組むことを前提として書いている人が多いため、間違えてしまった場合の対処法について書かれている場合が少ないと思います。
ちなみに、この記事を書こうと思った理由というのが、先ほどの新しいホイール用のスポーク長を間違えたことに始まります。
実は、スポーク長を間違えたのは、前にアウトランク用の内装3段ホイールを組んだ時もあり、その際はスポークを作り直しました。ここには書いていませんが、1回目が短すぎで作り直したのに、2回目も短すぎてその時の話が書かれています。
「作り直した」という表現の通り、特殊なスポーク長なので「買った」のではなく、自分でスポークを切断してねじを転造して「作り直し」ました。
私は工具が使える立場なので、スポークを作り直したり切ったりしていましたが、実際には工具が揃っていないとそういうわけにもいきません。あと作り直すは作業的に面倒でもあります。
そして、買い直しや作り直しは単純にそれなりのお金がかかります。人情としてはスポークをどうにかして使えないかと思うものです。
しかし、調べてみるとスポーク長が間違ってしまったときの話というのはどこにもはっきりとまとめられていなかったので、対処法をまとめてみます。そして、そもそも「長い」と「短い」とはどういう状態なのかという話も仕様と思います。そもそも、手組初心者の方はどういった状態がマズイのかがわからないと思うのでその話も書きます。
目次
スポークの適正な長さ
そもそも、スポークの適正な長さとはどれくらいなのでしょうか。
これは明確に答えは一つです。ニップルとスポークのねじ山が1~2回転程度残った状態です。と言ってもわかりにくいので、わかりやすく書くと、殆どの場合は、ニップルの頭とスポーク端が殆どツラにくる以下の写真ような状態です。
なぜ数回転あまる程度なのかというと、調整の余力を残すためです。なぜ余分に残すのかというと、ホイールは使っていくと当然ながら調整が必要で、その理由は大きく分けてスポークが振動などでわずかに緩む場合と、スポークが伸びるという二つの原因があるからです。そう、スポークは張ると伸びます。それ以外にも、そもそも、スポークの製造時にねじ山の量に多少の誤差があるので、その差分を吸収するという意味合いもあります。
それ以外になぜスポークとニップルの端がツラになるというような書き方を最初にしなかったのかというと、一部メーカーのロングニップル等では、どれだけ締めてもスポーク端までニップルが入らないことがあるためです。
細かいことはさておき、殆どの場合は「スポークとニップル端が揃うぐらい」が丁度よいと思うぐらいで大丈夫です。これに対して、短い、長いという概念が生まれてきます。
そして、この適正値からずれているとどのような問題が起こるのでしょうか。
長さが合わない場合のリスク
長さが合わないと言っても「長い」と「短い」という二つの場合が考えられるかと思います。この二つの場合で考えられるリスクが違います。
まず、短い場合ですが、ニップルが折れる可能性が高くなります。アルミニップルならかなり折れやすいです。真鍮ニップルなら比較すると折れにくいですが、やはり適正な状態と比較すると折れやすいです。適正な状態でも思いっきり力を加えれば折れるので長さ適正だと折れにくいということです。
この理由は簡単でイメージしやすいと思うのですが、ニップルがリムを支えているのは一段と太くなっている上の部分です。当然そこに一番力がかかるわけですが、中身のスポークが入っていない、つまり空洞だと折れそうですよね。こういう理由です。アルミと真鍮で折れやすさが違うのは単純に素材の強度(特性)の違いに由来しています。
この話を見るに長い文には問題が無いと思われるかもしれませんが、そうではありません。
長い場合は、ギリギリまでねじ山を使ってしまうことで、振れ取りができなくなるという点や、ニップルのねじ山が無くなる部分が折れやすくなります。手組ホイール君はわがままですね。
対処方法
スポーク長を間違えてしまった場合の対処方法について書きます。4パターンに分けて書いておきます。
長すぎる場合
ねじを限界まで締めこんでも狩り締めのようにゆるゆるという状態の場合は長すぎた程度にもよりますが、対処法があります。
3mm以上長すぎた場合は、スポークのねじ山を追加で切るか、カットして短くしてからねじを切るかです。程度としては限界までニップルを締めてもスポークがたるんでシャラシャラなっていれば3mm以上長いと思います。ちなみに、スポークを切らずにねじ山を追加する場合は、ダブルウォールリムかつ、スポークがチューブとの接触面に出てこないことが前提です。
スポークのねじ山を切る話は工具の説明も書いた以下のページが詳しいです。
ここで紹介している工具は高いのですが、正直変なホイールを組んでみたいとか、今後もホイールを組むのであれば持っていて損はないと思います。知っている限りスポークのねじを切れる工具はこれしかないですしね。
2~3mm程度長い場合はPillarのDSNニップルとニップルワッシャーの組み合わせてスポークを加工せずに使うことができます。これもダブルウォールリム専用の技です。
Pillar DSNニップルは、通常のニップルよりもねじの切っている位置が違うため、通常よりも2mm強長いスポークが必要になります。そしてニップルワッシャーでも1mm程度の長さを確保できるので、2~3mm程度ならカバーできます。
ちなみに、このDSNニップルですが、専用工具さえあればリム側から回せるのですが、そうでない場合は飛び出ている部分の持ち面が小さいのもあり、高精度な工具で回さないと舐めやすいようです。実際に私もそう感じました。ですので、舐めにくい工具を用意するのがおすすめですが、イチオシはPARKTOOLのSW-40という工具です。黒い本体に青い帯がついているやつです(ついていないのは2面保持なので高トルクには微妙)。
この工具はニップルの4面を持つことができる工具で、高トルクもこれで回せるので持っていて損はないです。ちなみに、似た製品に赤い持ち手のSW-42がありますが、これは面幅が違うものなので気を付けてください。3.2mmと3.4mmという違いなのですが、これだけ違うだけで舐めます。
こちらがSW-42をDSNニップルに用いた際の写真ですが、左側に僅かに隙間が見えるでしょうか。一方でSW-40を用いた場合の写真を見てみましょう。
SW-42を用いた際と比較して明らかに隙間がないことがわかります。実際、ニップルをはめる際も非常にピッタリ感があります。
余談ですが、SW-42に寸法の合っているニップルを入れると以下の写真の様になります。
このように合っているニップルであれば非常にフィット感があります。こういったニップルを交換する際は工具の違いに気を付けたいところです。
長い場合
2mm以下ぐらいの程度であれば、PillarのDSNニップルか、ニップルワッシャーを入れることで少し長かったという場合でも使うことができるようになります。非常に簡単です。
また、本当に少し長い程度であれば、ニップルにもよりますが、別ニップルに交換することでも対処可能です。これに関しては写真の通りですが、メーカーによってニップルのリムに引っかかる部分の高さが異なるため、高さが違うものを選ぶことで解決できる可能性があるからです。
基本的には少し長い程度なら問題なく使えるようになりますね。気になるならとりあえず買って比較してみても良いかもしれません。数百円で買えるので。
ちなみに、私はこのちょっと長かったタイプなので、DSNニップルだけを使って組んだら丁度よくなりました。
短すぎる場合
一番どうしようもないのがこの場合で、ねじ山にそもそも届かない程度なら買い直すしかありません。ねじ山に数回転入る程度なら、星のニップルのように、ロングニップルになるとねじ山が長く切られているニップルを導入することでかろうじて使えるようになります。
とはいえ、やはりニップルが折れやすい状態ではあるので、おとなしくスポークを交換するのが安全です。
短い場合
基本的に短いというのは状態として良くないのですが、少し短い程度ならアルミニップルでなく、真鍮ニップルならなんとかなります。
真鍮ニップルは多少重量的におもくなりますが、36本組でも+20gぐらいなので、買い替える手間やコストなどを考えると十分許せる範囲かと思います。
また、先ほどと逆になりますが、ニップルが引っかかる位置がニップル端からギリギリになっているニップルを使うことでマシにできるので、もし頭が大きいニップルなら変更してみるのも手かもしれません。
また、長さが短いニップルの場合は、メーカーはよく探す必要はありますが、ロングニップルを使うのも良いかもしれません。ネットにもありますが、星のニップルはねじが切っている長さが違うようですね。
まとめ
スポークの長さが合わなかった場合の対処方法をまとめました。基本的に迷ったら短く買えと言われるスポークですが、基本的に短い状態はニップルが折れやすいので良くない状態になりやすいです。
一方で長いと様々な対処法があるので、スポークを何かしら再利用して組むことが可能になることがわかります。
本来は適正な長さで組むのが一番望ましいですが、間違って再利用したいのも人情だと思うので、どうにかして間違ったスポークを使いたいという方の参考になれば幸いです。
以上です。お読みいただきありがとうございました。