自宅にサーバを立てると、メンテナンスや外観をみるために自宅から自宅サーバへアクセスしたいということが多いかと思います。WordPressで記事を書きたいときなんかもそうですね。家のwebサーバにアクセスするために自分のw… 続きを読む LAN内からドメイン名を入れても自宅サーバにアクセスきないときの解決方法
カテゴリー: Linux
Linuxに関係する内容で、すごく大雑把にまとめてあります。
WordPressをインストール ~Raspberry Piで作る公開webサーバ~【2020年最新版】
今回は公開webサーバを作るにおいての最終章、Wordpressのインストール編をはじめます。ほかのサイトの通りにやったら普通に躓いたので、そちらを含めて紹介になります。 というか、WordPressのインストールの要件… 続きを読む WordPressをインストール ~Raspberry Piで作る公開webサーバ~【2020年最新版】
ポートフォワード(ポート開放)の設定と解説~Rapberry Piで作る公開webサーバ~
Raspberry PiでもLinuxでも、はたまたWindowsでもインターネットに公開するサーバは本体さえ設定してしまえば公開できているというわけではありません。ここではインターネットに公開するために必ず必要な手順の… 続きを読む ポートフォワード(ポート開放)の設定と解説~Rapberry Piで作る公開webサーバ~
Raspberry Piのセキュリティ設定 ~webサーバを立てるために必要な設定~
Raspberry Piでwebサーバを公開するにはセキュリティ設定が必要不可欠です。もし設定しなければすぐに攻撃にさらされ乗っ取られたり攻撃の踏み台にされてしまうことでしょう。NASAでは勝手に設置されたRaspber… 続きを読む Raspberry Piのセキュリティ設定 ~webサーバを立てるために必要な設定~
Raspberry Pi(Linux)にお名前ドットコムでドメイン名を割り当てる(ほかのDDNSサービスは使わない)
VPNサーバでも、webサーバでも外部からアクセスしようとするとドメイン名って割り当てたくなりますよね。特にwebサーバだとほぼ必須だといってもいいかもしれません。このページではなんとなくわかるぐらいの簡単な説明を交えな… 続きを読む Raspberry Pi(Linux)にお名前ドットコムでドメイン名を割り当てる(ほかのDDNSサービスは使わない)
Linux(Raspberry Pi)のEPGStationで録画が急にできなくなったときに確認したいこと
EPGStationを使っていて急に録画ができなくなった。そんな経験はないでしょうか。私は何回かあります。私は2パターンではまったことがあるので、順に症状から説明していきます。なお、EPGStation導入についてはいつ… 続きを読む Linux(Raspberry Pi)のEPGStationで録画が急にできなくなったときに確認したいこと
Raspberry PiでKotoをマイニング【2020年最新版】
タイトルからみて今更マイニングかと思われるかもしれませんが、やはり趣味として実験として、こういうのはやってみることに大いに意味があると思っています。なので、ものは試しということでやってみます。ちなみにやってみたらわかるの… 続きを読む Raspberry PiでKotoをマイニング【2020年最新版】
最新のgcc 9.x系をソースからビルド
皆様いかがお過ごしでしょうか。SBCいじりをしていると思わぬ壁にぶち当たることが多いです。特にこれが面倒だったなぁなんて思ったのがgccのコンパイル。あとパスを通すとか。 私自身が今使っているOrange Pi3なのです… 続きを読む 最新のgcc 9.x系をソースからビルド
Apacheでサーバーを公開するなら真っ先にやるべきこと
Webサーバーを公開するにあたって絶対に最初にやっておきたいことです。Apache 2の軽量化?そんなのいったん後回しです! セキュリティの設定でこれだけは必ずというのがこの画面についてです。
Raspberry Pi + WordPress のHTTPS化(Let's Encrypt)
早速ですが、ここではタイトルにある通りRaspberry Pi ににインストールされたWordPressのサイトのHTTPS化について書いていこうと思います。 書き方を容易にしていますが、難しく書いてもわからにくいのと、… 続きを読む Raspberry Pi + WordPress のHTTPS化(Let's Encrypt)