皆さんはMCUにどんなチップを使いますか?AVRマイコンかもしれませんし、ARMマイコンかもしれませんね。 私は昨今の半導体の品薄を見て様々なチップを使えた方がいいなということで、色々手を出しているのですが、選択肢が豊富… 続きを読む 自作基板でSTM32F103を使ってみる話。Bootloaderの書き込みを行ってWindowsから使えるように
投稿者: THUN
中華メーカー「FCS」のチェーンを使ってみた。個人的にはオススメしません。【自転車チェーン】
皆様は自転車に乗っておられますか?この暑い夏はあまり長距離を乗る気になりませんが、普段の足としてスポーツバイクを乗る(乗らざるを得ない)という方も多いと思います。 通勤・通学の自転車だと、あまり使っているつもりはなくても… 続きを読む 中華メーカー「FCS」のチェーンを使ってみた。個人的にはオススメしません。【自転車チェーン】
1mmのスルーホール用のテストワイヤーを自作してみた。動作チェック用の端子を利用したい
最近は自作キーボードの基板作製に精を出しており、色々試行錯誤しています。キーボードの作製にあたって、逐一スイッチを全部はんだ付けして、それからテストなんてしていると効率が悪いのは当然ではあります。 なので、毎度はんだ付け… 続きを読む 1mmのスルーホール用のテストワイヤーを自作してみた。動作チェック用の端子を利用したい
ESP32 DevkitCを使ってUSBシリアル変換をする話
タイトルからして変なタイトルなのですが、誤植でもおかしな日本語というわけでもなく、ESP32 DevkitC(v4)を使ってUSBシリアル変換をしたという話です。特別なことをしたわけでもなく、ただ単にこれをそのまま使って… 続きを読む ESP32 DevkitCを使ってUSBシリアル変換をする話
自作キーボードでVIA対応のファームフェア作ってみた。
日本語配列のキーボードが欲しい、このキーキャップが使いたいとわがままを言っていた結果、自分でキーボードを作ることになりました。それが以前に記事にしたTH60JPです。 実際に基板は発注し完成(一部ミスもありましたが…)し… 続きを読む 自作キーボードでVIA対応のファームフェア作ってみた。
格安電子部品通販LCSCを使ってみた。感想と発送までの流れと時間。
最近キーボードの基板を設計し、実際に発注を行いました。今回の発注では基板のみなので、部品を発注する必要があります。 今回は品切れ等でDigiKeyなどからは手に入らない部品もあったので、LSCSという中国の電子部品の卸し… 続きを読む 格安電子部品通販LCSCを使ってみた。感想と発送までの流れと時間。
自作キーボードのPCBを設計してElecrowでの発注までやってみた。Elecrowの評価みたいな何か
最近、日本語配列の自作キーボードを作った話を書きました。 その際、組み立てるのが楽しかったのと、コンパクトさ、使えるキーキャップなど、魅力的だと感じることが多かったです。 ですが、そこで気になったことが一つあり、それは「… 続きを読む 自作キーボードのPCBを設計してElecrowでの発注までやってみた。Elecrowの評価みたいな何か
HOZAN H-250に合うC型ビットを探す。製造終了製品の補修部品探し。
最近キーボードのPCBを作製しているわけですが、試作の段階だと、機械にはんだ付けしてもらうと高いですし、できれば試作の段階は手動ではんだ付けしたいところ。 なので、はんだごてを使おうとするわけですが、我が家にあるはんだご… 続きを読む HOZAN H-250に合うC型ビットを探す。製造終了製品の補修部品探し。
KiCad 6.0.xが何か操作するだけでフリーズする問題
最近、自作キーボードを作ってから、やはり自分の思い描くキーボードを作りたいということでキーボードの設計をやっています。 そこで自作キーボード界隈では一般的に用いられているKiCad6.0系を使用しているのですが、そこで困… 続きを読む KiCad 6.0.xが何か操作するだけでフリーズする問題
WordPressでAmazonアソシエイトのiframeを中央に配置する方法。躓いた部分の解説もあります。
このブログではAmazonアソシエイトを利用しており、Amazonから直接作成できるiframeを使った画像とテキストのリンクを利用しています。 基本的にはAmazonから発行されるコードを所定の位置に配置するだけで良い… 続きを読む WordPressでAmazonアソシエイトのiframeを中央に配置する方法。躓いた部分の解説もあります。