tmchkを更新しました。案外早く更新できましたが、バグを抱え込むのも嫌ですし、検証の時間を長くするのも惜しいので、機能の追加は1つのみですが、人によっては大幅に使い勝手が向上します。
投稿者: THUN
録画サーバー運用のRaspberry Pi 3B+と4Bの決定的な違い
道具には向き不向きというのがあるのはだれもがよくご存じのことだと思います。私はRaspberry Pi 3B+でテレビ録画サーバを立てていた時があるのですが、この時に気づいたことと事実、Raspberry Pi4がスペッ… 続きを読む 録画サーバー運用のRaspberry Pi 3B+と4Bの決定的な違い
Raspberry PiのCPU温度のグラフ化ツール、tmchkの更新:ver0.02
この度、tmchkのバージョンアップを行いました。 以下のオプションが追加されています。tmchkについては以下のページに使い方、仕様、実行結果などをまとめています。
Raspberry Piでwebサーバ(WordPress)を自作!利点や費用など。2020年版
みなさまいかかがおすごしでしょうか。タイトル通りRaspberry Piを使ってwebサーバを作ろうという話になっています。なぜこのRaspberry Piで作ることになったのかの経緯、その中で得られたメリットや費用の紹… 続きを読む Raspberry Piでwebサーバ(WordPress)を自作!利点や費用など。2020年版
LAN内からドメイン名を入れても自宅サーバにアクセスきないときの解決方法
自宅にサーバを立てると、メンテナンスや外観をみるために自宅から自宅サーバへアクセスしたいということが多いかと思います。WordPressで記事を書きたいときなんかもそうですね。家のwebサーバにアクセスするために自分のw… 続きを読む LAN内からドメイン名を入れても自宅サーバにアクセスきないときの解決方法
WordPressをインストール ~Raspberry Piで作る公開webサーバ~【2020年最新版】
今回は公開webサーバを作るにおいての最終章、Wordpressのインストール編をはじめます。ほかのサイトの通りにやったら普通に躓いたので、そちらを含めて紹介になります。 というか、WordPressのインストールの要件… 続きを読む WordPressをインストール ~Raspberry Piで作る公開webサーバ~【2020年最新版】
ポートフォワード(ポート開放)の設定と解説~Rapberry Piで作る公開webサーバ~
Raspberry PiでもLinuxでも、はたまたWindowsでもインターネットに公開するサーバは本体さえ設定してしまえば公開できているというわけではありません。ここではインターネットに公開するために必ず必要な手順の… 続きを読む ポートフォワード(ポート開放)の設定と解説~Rapberry Piで作る公開webサーバ~
Raspberry Piのセキュリティ設定 ~webサーバを立てるために必要な設定~
Raspberry Piでwebサーバを公開するにはセキュリティ設定が必要不可欠です。もし設定しなければすぐに攻撃にさらされ乗っ取られたり攻撃の踏み台にされてしまうことでしょう。NASAでは勝手に設置されたRaspber… 続きを読む Raspberry Piのセキュリティ設定 ~webサーバを立てるために必要な設定~
Raspberry Pi(Linux)にお名前ドットコムでドメイン名を割り当てる(ほかのDDNSサービスは使わない)
VPNサーバでも、webサーバでも外部からアクセスしようとするとドメイン名って割り当てたくなりますよね。特にwebサーバだとほぼ必須だといってもいいかもしれません。このページではなんとなくわかるぐらいの簡単な説明を交えな… 続きを読む Raspberry Pi(Linux)にお名前ドットコムでドメイン名を割り当てる(ほかのDDNSサービスは使わない)
Linux(Raspberry Pi)のEPGStationで録画が急にできなくなったときに確認したいこと
EPGStationを使っていて急に録画ができなくなった。そんな経験はないでしょうか。私は何回かあります。私は2パターンではまったことがあるので、順に症状から説明していきます。なお、EPGStation導入についてはいつ… 続きを読む Linux(Raspberry Pi)のEPGStationで録画が急にできなくなったときに確認したいこと