Linuxでwineを使わずjoin_logo_scpが導入できるようになったという話は以前にこの記事で取り扱いました。記事ではRaspberry Piを用いたセットアップを行っているため少し他の環境とは違うかもしれまん… 続きを読む LinuxのEPGStationでjoin_logo_scpを使ってエンコードを自動化する方法
投稿者: THUN
Linux用join_logo_scpのロゴデータを用意する簡単な方法:Windows版でもOK
Linuxでjoin_logo_scpをwineなしでネイティブで使えるようになったのは以前に紹介した通りなのですが、ロゴデータは各自用意してくださいねとしていました。タイトルを見るといかにもLinux用は別にロゴデータ… 続きを読む Linux用join_logo_scpのロゴデータを用意する簡単な方法:Windows版でもOK
Raspberry Piの欠点について(4B 3B+について)
Raspberry Piについて色々調べると、ここがいい!みたいな要はいいところばかりを見ている記事がほとんどです。比較で少しだけデメリットを取り上げているものもありますが、あまり大事に書いていないように思えます。皆さん… 続きを読む Raspberry Piの欠点について(4B 3B+について)
TFTJ-MLC032Gのベンチマークや耐久性などの長期レビュー!MLCチップ採用の高耐久カード
Raspberry Pi用にコスパのいい丈夫なmicroSDカードを探す旅をしていました。過去形になっていますが、自分にとっては答えが見つかったからなのですが、その道中で見つけた、TEAM GROUPのMLCチップ採用の… 続きを読む TFTJ-MLC032Gのベンチマークや耐久性などの長期レビュー!MLCチップ採用の高耐久カード
SanDisk Industrial microSD 8/16GBの長期レビュー!耐久性やベンチマークなど
前にサーバー運用をしていたRaspberry PiのmicroSDが何枚も壊れてからRaspberry Piに向いた耐久性のあるmicroSDカードを探していました。そんなときに出会ったのがこのSanDisk Indus… 続きを読む SanDisk Industrial microSD 8/16GBの長期レビュー!耐久性やベンチマークなど
Raspberry PiのCPU温度グラフ化ツールのtmchkの更新:ver0.10
この度tmchkを更新しました。今回はリアルタイムグラフ表示に対応という大幅な機能変更を含むため、バージョンを1桁大きくしました。初見の方のためにいつも通り説明だけしますが、tmchkはRaspberry PiのCPU温… 続きを読む Raspberry PiのCPU温度グラフ化ツールのtmchkの更新:ver0.10
Raspberry Pi 4Bメタルケースのレビュー!夏場の最高温度と安定性を確認する
Raspberry Pi 4Bは前世代より大幅に変更され性能が向上し話題になりました。その代わり発熱や消費電力も大きくなったということも弊害としてあったわけです。ほかの方だと大体何度だったとか、あやふやな言い方であったり… 続きを読む Raspberry Pi 4Bメタルケースのレビュー!夏場の最高温度と安定性を確認する
Raspberry PiのCPU温度グラフ化ツールのtmchkの更新:ver 0.04
この度tmchkを更新しました。前回の更新記事で触れた各種出力しないオプションを追加しました。tmchkはRaspberry PiのCPU温度などを計測するツールです。詳細は以下のリンクからご覧ください。この記事は更新内… 続きを読む Raspberry PiのCPU温度グラフ化ツールのtmchkの更新:ver 0.04
Raspberry Pi 3B+でwebサーバを運用時の性能と余裕
Raspberry Piでwebサーバを運用している当サイトですが、これに関連するwenサーバ運用時のシステムパフォーマンスについて紹介しておこうと思います。Raspberry Pi 4Bを利用される際はさらに高性能なの… 続きを読む Raspberry Pi 3B+でwebサーバを運用時の性能と余裕
Raspberry Pi のmicroSDの寿命を延ばしてサーバを安定運用する
Raspberry Piで何かのサーバを作るのは非常に楽しいし、ロマンがあっていいですよね。ですが、よく考えて設定をしておかないと後々後悔することになるわけです。かくいう私が後悔したことが何回もあるのでこの設定の大切さを… 続きを読む Raspberry Pi のmicroSDの寿命を延ばしてサーバを安定運用する