久しぶりにGoogle Search Consoleを見てみたのですが、エクスペリエンスの欄を見てみると、モバイルの「ウェブに関する主な指標」が不良になっていました。 実際は改善の必要が最初はチェックが入っていたので、改… 続きを読む 【WordPress】「次世代画像フォーマットでの配信」に「CompressX」での画像圧縮のすすめ
投稿者: THUN
既存の自作キーボードを「Vial」に対応させてみた話
さて、最近は違うものばかり設計したりして自作キーボードもご無沙汰という感じですが、現在は終売としたTH60JPへのリクエストにVialには対応できないか?という旨のご意見をいただきました。 そもそもRemapなどは知って… 続きを読む 既存の自作キーボードを「Vial」に対応させてみた話
EPGStationでhevc_qsv(10bit)を活かして、低負荷で綺麗な視聴・エンコード環境を作る話
最近あまりこの手の話を書いていなかったのと、触ってもなかったのですが、様々なことをしているうちに久しぶりに録画環境をいじりたくなったので備忘録を残しておきます。なお、内容としては設定を残しておく感じなので、今回エンコード… 続きを読む EPGStationでhevc_qsv(10bit)を活かして、低負荷で綺麗な視聴・エンコード環境を作る話
BeelinkのPCのBIOSをアップデートしてみた話【MINI S12】
Beelink MINI S12に発生した謎の不調とBIOSアップデート 前にBeelink MINI S12を買いました。しばらくは問題なく使えていたのですが、ある日を境に奇妙な症状に襲われることになりました。それが以… 続きを読む BeelinkのPCのBIOSをアップデートしてみた話【MINI S12】
EPGStationでのエラー通知をLine Messaging APIで送る
以前にEPGStationを使用した環境で録画失敗時にLineNotifyを通じてエラーを送る方法を以前に記事にしました。 しかし、利用している人は気が付いたと思いますが、LineNotifyは25年3月末でのサービス終… 続きを読む EPGStationでのエラー通知をLine Messaging APIで送る
【Linux】FFmpegでのQSVエンコードで躓いた話
いい加減録画環境を作るかということでいろいろいじっていた先でトラブったので紹介します。自分向け備忘録でもあります。ほぼバグなのでどこかで修正されるかもしれませんが、記事執筆時点の情報として残しておきます。 QSVの性能は… 続きを読む 【Linux】FFmpegでのQSVエンコードで躓いた話
Linux(amd64)でjoin_logo_scp環境を構築する話
背景 最近というほどでもないのですが、新居に引っ越しDTV環境を新たに構築することになりました。今まで利用していたマシンは実家に放置してきて、違う地域の番組や放送していない番組を録画・視聴するためのマシンを新調という感じ… 続きを読む Linux(amd64)でjoin_logo_scp環境を構築する話
Raspberry PiでTV録画環境を作る話【EPGStation】
久しぶりに録画マシンを作ろうと思ったのですが、今回はWindowsマシンを使いたいと思っていました。そして、録画用のPCを注文したものの、まったく納品される気配がなく10月からのクールの作品が録画できない状態でした。なん… 続きを読む Raspberry PiでTV録画環境を作る話【EPGStation】
GR86 D型(リッジグリーン・RZ)を契約。納期とか値引きの話とか
私のブログで扱うことが一度もなかった車関係の話ですが、趣味車であるGR86 D型を契約したのでその話です。そもそもこの記事を書いている時点でかなり時間が経っているのですが、せっかくブログをやっているので、このことを発信・… 続きを読む GR86 D型(リッジグリーン・RZ)を契約。納期とか値引きの話とか
KZ AZ09を分解してみた話
実は3年ほど前にKZ AZ09というKZのイヤホンをBluetoothイヤホンかするモジュールを購入しました。そして使い続けていると、ケースに入れても充電されていないことがたまにありました。最初は充電端子部分の接触不良を… 続きを読む KZ AZ09を分解してみた話